民族文化研究会関西支部発足記念講話 民族文化研究の使命

 去る5月6日の民族文化研究会関西支部第1回定例研究会における関西支部発足記念講話「民族文化研究の使命」を掲載します。

 

民族文化研究会関西支部発足記念講話  民族文化研究の使命

 

 本日は、民族文化研究会関西支部の活動の劈頭を飾る、関西地区第1回定例研究会にご参集頂き、誠にありがとうございます。ここでは、民族文化研究会関西支部の活動の指針を「民族文化研究の使命」と題して略述し、これをもって挨拶に代えさせて頂きます。

 

一 現代世界における民族文化

 まず、現代世界では、民族問題が喫緊の課題として浮上しつつあります。国際化の進展に伴い、人間・資金・物資の世界的流通が加速するなかで、伝統的な民族文化・民族生活の退潮が見られるとともに、文化摩擦の結果として各地で紛争が勃発しております。いわば、国際化の矛盾として、ナショナル・アイデンティティの衰微と暴発が同時並行的に発生しているわけです。こうした課題を打開するためには、伝統的な民族文化・民族生活を再検討していく必要があります。当会では、こうした現代世界における問題状況に呼応し、伝統的な民族文化・民族生活の再検討を、活動の中心としていきます。

 

二 学風と言論の刷新――日本的状況からの出発
 そして、当会は、こうした伝統的な民族文化・民族生活の再検討を、わが国の伝統的な民族文化・民族生活の研究から出発させます。これは、第一には、わが国が世界でも稀有なほど、同質的な文化的・政治的世界を古代から一貫して実現してきたためであり、そして、第二には、こうした伝統的な秩序の危機的状況が、近年に至って突出しているためです。すなわち、われわれは、日本民族のもつ民族文化への探求によって、民族文化の本質的性格に接近でき、かつ民族文化を取り巻く危機的状況への打開策を模索できるわけです。わが国の伝統的な民族文化・民族生活の研究から出発し、世界の諸民族を取り巻く問題の考察へと発展する、当会の活動の構想を提示しておきます。

 ここで、日本における伝統的な秩序の危機的状況について、いくつか付言しておきます。西欧や中国といった他者の出現によって、日本は歴史的にナショナル・アイデンティティの危機を経験してきましたが、戦後は言論世界において蔓延した自国否定・自国卑下という新たな危機に見舞われました。こうした戦後の弊風は、ナショナル・アイデンティティの自己確認を困難にしており、われわれが直面する問題状況を形成しています。こうした戦後の弊風のさなかで堕落した学風と言論の刷新と、国民的自覚に立脚した学の建設こそ、当会の使命なのです。

 

三 民族の「物語」の模索――「夢」を抱きながら

 しかし、民族という観念が、そもそも可能なのかという問いがあるでしょう。その解答を、平泉澄を一例として探りましょう。平泉澄が、実証的な中世史研究から皇国史観の提唱へと転換を遂げた要因は、現代に中世の再演を見る特異な視座だったと指摘されています。伝統が喪失されつつあった暗黒時代である中世は、平泉にとって維新以降の伝統破壊がひとつの頂点を見ようとしていた同時代たる大正時代と重ねられたわけです。そして、戦後日本は、こうした平泉における文脈を借用すれば、まさしく中世の再演なのです。しかし、現代とも通じる暗黒時代においても、平泉は伝統――彼にとって、その最たるものは皇統です――を身命を賭して守ろうとした忠臣・志士・先哲の歴史を超えた精神譜に希望を見出します。

 こうした歴史を超えた日本の理想を、忠臣・志士・先哲の精神譜を織りなすことで創出しようとした平泉の試みを、苅部直は「歴史家の夢」と呼んでいます。こうした「夢」を「英雄史観」と嘲笑し、「本質主義」と断罪することは容易いです。起源や本質や連続といった超歴史的な原理を措定する手法が、実証史学の内部でいかに忌避されるかは語るまでもないでしょう。ただ、歴史の多元性という「現実」を認識しつつも、こうした歴史を超えた日本の理想という「夢」を抱きながらでなければ、われわれは日本なるものを把握することはできないのです。こうした平泉における理性と信念の平衡を、植村和秀は「理と信の相乗」と呼んでいます。ポール・リクールの歴史哲学に依拠しながら、歴史の「物語」性を強調し続けた坂本多加雄も、こうした日本史における理性と信念の平衡に心を砕いた歴史家として挙げられるでしょう。伝統喪失の暗黒時代において、現実を踏まえつつも、民族という「夢」あるいは「物語」を模索すること、こうした「理と信の相乗」こそ、当会の基本的な理念なのです。

 

 これまで、ご清聴ありがとうございました。この講話を通して、当会の目指す民族文化研究の趣旨がご理解頂ければ幸いです。